(学校でのいろいろな出来事を紹介します)
令和5年度3学期
令和6年4月1日(月)
総合ビジネス科1年藤内さんと情報デザイン科1年山本さんが、3月22日から24日に香川県で開催されました第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会の女子自由組演武の部に出場しました。
試合では、演武の失敗もなく技のキレ等は良く、持てる力を発揮できました。得点は254点、14組中6位という結果で決勝には進む事が出来ませんでした。前回の全国大会(インターハイ 北海道)と比較すると点数は3点、順位も3つ上げることができました。この経験を活かし、次のインターハイに向かって頑張ってくれることを期待します。
令和6年3月28日(木)
令和6年3月26日(火)、本校体育館で令和6年度の新入生を対象とした入学準備会を実施しました。新入生にとっては、これから始まる高校生活に向けてイメージを膨らませるよい機会になったのではないかと思います。
令和6年3月22日(金)
3月19日(火)、本校体育館にて3学期終業式が行われました。校長式辞の後、生徒部から自転車搭乗時のヘルメット着用義務化についての注意と、教務部から来年度に向けての講話がありました。
令和6年3月19日(火)
3月15日(金)1限目に本校体育館にて、萩テレビ株式会社より山下様を講師としてお招きして情報モラル教室を開催しました。インターネットの安心安全な使い方について実際の事例を紹介されながら、わかりやすく教えて頂きました。
2限目は地震・津波を想定した防災訓練を実施しました。春日保育園の教員・園児と合同で行い、本校生徒がホームルーム棟4階までの避難誘導を手伝いました。高い場所へ避難することの大切さを学ぶことができたと思います。
3限目は環境美化活動を行いました。校舎内の窓拭きや、通学路などを見回り、地域の美化活動に努めました。
令和6年3月15日(金)
3月14日(木)、令和6年度入学者選抜の合格発表を行いました。合格者の受検番号が掲示されると歓声が上がりました。受検生たちは友人や保護者と合格を喜んだり、スマートフォンで記念撮影をしたりしていました。
令和6年3月14日(木)
3月13日(水)に、萩美術館・浦上記念館で電気・建築科建築コースの2年生が木製ベンチの贈呈式を行いました。
昨年、美術館よりフィンランドガラス展に生徒を招待していただいた御礼として、2年生が木工実習で美術館に似合うベンチを考案し製作したものです。
贈呈式では、生徒を代表して建築コース2年生の田中楓斗さんが、製作する過程で誰もが使用しやすいようユニバーサルデザインを考慮したことなど工夫した点について説明しました。
令和6年3月14日(木)
3月13日(水)に3学期クラスマッチを行いました。各競技で白熱したプレーが見られ、大いに盛り上がりました。今回のクラスマッチを通じて高められた団結力は新年度の学校生活で生かされることでしょう。
令和6年3月11日(月)
3月8日(金)の3時間目に1、2年生を対象に「どうすればいじめが起きなくなるか」を考える授業を行いました。
今回は、傍観者や加害者の立場に立って心情等を考察し、自分がどう行動するべきかを考える機会を設けることで、いじめは絶対にあってはならないものだという認識をもち、いじめをなくすために行動する力を身に付ける目的で実施しました。
生徒は、いつもと違った視点で「どうすればいじめが起きなくなるか」、「どう行動するべきか」を真剣に考え、クループ内で互いに議論していました。
本校では、いじめ防止に向けてこれからもしっかり取り組んでいきたいと思います。
(授業の様子)
令和6年3月5日(火)
令和6年3月1日(金)、第16回卒業証書授与式が挙行され、85名が卒業いたしました。新型コロナウイルスが第5類に分類されることとなり、今年度は感染症対策を講じた上でコロナ禍前と同様の開催となりました。ご臨席賜りました来賓及び保護者の皆さま、誠にありがとうございました。また、卒業生の皆さんにおかれましては、ますますのご清栄をお祈り申し上げます。
令和6年3月5日(火)
令和6年2月29日(木)、卒業証書授与式前日に賞状授与式が行われ、卒業生に次の賞が授与されました。
1 優等賞
2 皆勤賞
3 功労賞
4 各種団体賞
令和6年3月5日(火)
令和6年2月29日(木)、本校体育館にて、令和5年度萩商工高等学校同窓会「つばき会」の入会式を行いました。
令和6年2月22日(木)
2月20日(火)、本校生徒2名がKRYラジオ「mono mono ものづくり高校生 in 山口」の取材を受けました。この番組では山口県内の工業高校生たちにスポットをあて、学校の雰囲気や学校で学んでいることが紹介されます。放送日時は以下の通りです。ぜひ、御視聴ください。
3月11日(月) 15:20頃
機械・土木科2年 松中 晴汰 さん
3月18日(月) 15:20頃
電気・建築科2年 阿武 穂花 さん
令和6年2月16日(金)
令和6年2月15日(木)
令和6年2月14日(水)
令和6年2月13日(火)
令和6年1月23日(火)
令和6年1月19日(金)本校視聴覚教室において、機械・土木科3年生が「課題研究」で取り組んだ成果の発表会を実施しました。課題研究の授業を通して、ものづくりや各種コンテストへの挑戦、地域連携などに取り組んできたことは生徒にとってとても良い経験になったと思います。
(機械コース)
・知財に挑戦&商工祭シンボル製作
・商工祭シンボル製作
・立体映像投影装置
・大井中学校との授業連携
・学校の問題を工業の知識技能をいかして解決しよー!
(土木コース)
・コンクリートでものづくり
・鉄道模型製作及びコンテスト出場、橋梁模型コンテスト出場に向けて
令和6年1月23日(火)
令和6年1月18日(木)、本校総合実習室において、萩工業高校・萩商工高校の卒業生を4名お招きし、3年生30名に講話をしていただきました。卒業を控えた生徒に対して、先輩として様々な経験談をお話しいただき、3年生も真剣に耳を傾けていました。
令和6年1月23日(火)
1月18日(木)、機械・土木科3年生の生徒を引率して、萩城下町を見学しました。萩城外堀、北の総門から始まり、指月山を登頂して萩城本丸を見学、最後に萩城址を見学して学校に帰りました。生徒の中にはこれから就職、進学で萩市を離れていく者もおり、萩の歴史を学ぶ良い機会になったと思います。
令和6年1月11日(木)
1月9日(火)、本校体育館にて3学期始業式・生徒会役員任命式・表彰式・メダル授与式・受納式を行いました。3年生は卒業まであと僅かになってきました。1、2年生は新たな目標をもち、学校生活を充実させてほしいです。
令和6年1月11日(木)
12月26日(火)、広島県立総合体育館で第5回中国高等学校少林寺拳法新人大会が行われ、本校から機械・土木科2年生の矢次望晃君が男子単独演武に出場し、総合ビジネス科1年生の藤内芽衣さんと情報デザイン科1年生の山本胡桃さんが女子組演武に出場しました。単独演武とは、少林寺拳法の技(突き・蹴り・関節技等)を、1人で演武するもので、組演武とは、2人で演武するもので、5人の審判員が審査をして点数を競う競技です。
男子単独演武に出場した矢次君は、予選15位(243点)で予選敗退となりました。女子組演武に出場した藤内さんと山本さんは、予選1位(254点)、決勝でも1位(258点)となり、藤内さんと山本さんは3月に香川県で行われる全国選抜大会に出場します。今回の大会で課題も見つかり全国選抜大会に向けて良い経験となりました。