(学校でのいろいろな出来事を紹介します)
令和6年度3学期
令和7年度入学準備会
令和7年4月1日(火)
令和6年3月26日(水)、本校体育館で令和7年度の新入生を対象とした入学準備会を実施しました。これから始まる高校生活に向けてイメージを膨らませるよい機会になったのではないかと思います。
令和6年度3学期終業式を行いました。
令和7年3月21日(金)
3月19(金)、本校体育館にて3学期終業式が行われました。校長先生の式辞ののち、生徒会から来年度のチャレンジ目標の説明、生徒部から今年度の振り返りについての講話がありました。
3学期クラスマッチを行いました。
令和7年3月21日(金)
3月17日(月)、18日(火)の2日間にわたって、3学期クラスマッチを実施しました。各競技で白熱したプレーが見られ、盛り上がりました。クラスマッチを通じて高められたクラスの団結力は、新年度の学校生活で生かされることと思います。
令和7度入学者選抜の合格発表を行いました。
令和7年3月14日(金)
3月13日(木)、令和7年度入学者選抜の合格発表を行いました。合格者の受検番号が掲示されると歓声が上がりました。受検生たちは友人や保護者と合格を喜んだり、スマートフォンで記念撮影をしたりしていました。
防災訓練を実施しました。
令和7年3月13日(木)
3月12日(水)本校で地震・津波を想定した防災訓練を実施しました。春日保育園の教員・園児と合同で行い、ホームルーム棟4階へ避難しました。避難することの大切さを学ぶことができたと思います。
情報モラル教室を開催しました。
令和7年3月13日(木)
3月12日(水)本校体育館にて情報モラル教室を開催しました。講師にBBSS株式会社より池谷 秀史様をお招きし、SNS上で起こるトラブルについてお話して頂きました。SNS上でどのように炎上がおきるのか、なぜネット詐欺にあってしまうのかなどについてわかりやすく教えて頂き、生徒たちへの注意喚起になりました。
令和6年度(第17回)卒業証書授与式
令和7年3月4日(火)
令和7年3月1日(土)、第17回卒業証書授与式が挙行され、108名が卒業しました。ご臨席賜りました来賓並びに保護者の皆さま、誠にありがとうございました。また、卒業生の皆さんのそれぞれの進路先での活躍を願っております。
令和6年度賞状授与式
令和7年3月4日(火)
令和7年2月28日(金)、卒業証書授与式前日に賞状授与式が行われ、卒業生に次の賞が授与されました。
1 優等賞
2 皆勤賞
3 功労賞
4 各種団体賞
令和6年度同窓会(つばき会)入会式
令和7年3月4日(火)
令和7年2月28日(金)、本校体育館にて、令和6年度萩商工高等学校同窓会「つばき会」の入会式を行いました。今回は卒業生108名が入会しました。
2年生修学旅行 4日目
令和7年2月19日(水)
2年生修学旅行 3日目
令和7年2月15日(土)
2年生修学旅行 2日目
令和7年2月14日(金)
2年生修学旅行 1日目
令和7年2月13日(木)
令和6年度 機械・土木科卒業生講話
令和7年1月21日(火)
令和7年1月17日(金)、本校総合実習室において、萩工業高校・萩商工高校の卒業生を4名お招きし、3年生26名に講話をしていただきました。これから就職・進学とそれぞれの進路に進む3年生に向けて、今後役に立つお話をしていただきました。
令和6年度 機械・土木科課題研究発表会
令和7年1月21日(火)
令和7年1月17日(金)本校視聴覚教室において、機械・土木科3年生が「課題研究」で取り組んだ成果の発表会を実施しました。課題研究の授業を通じて1年間、探究活動を行ったことは生徒にとって良い経験になったのではないかと思います。
(機械コース)
・大井中学校との授業連携について
・商工連携によるミニチュア鉄道の製作~STEAM教育の実践~
(土木コース)
・出前授業について
・コンクリートでものづくり
・鉄道模型製作及びコンテスト出場・橋梁模型コンテスト出場に向けて
3学期始業式を行いました。
令和7年1月10日(金)
1月8日(水)、本校体育館にて3学期始業式、生徒会交代式を行いました。3年生は卒業まであと僅かになってきましたので、残りの学校生活を充実したものになるようにしてほしいと思います。1・2年生は新たな目標をもち、新生徒会役員を中心に学校生活や行事を充実させてほしいです。
教室断熱リノベーションを行いました。
令和7年1月8日(水)
電気・建築科3年生の課題研究の一環として令和6年12月21日(土)、本校選択教室1の断熱リノベーションを行いました。施工担当として㈱古田工務店より古田勉 様、講師として山口県立大学より今村主税 様、協力会社の協和建設工業㈱をお招きし、施工していただきました。また、やまぐちRE100の関係者様、一般の方も参加していただきました。本活動では「断熱材を設けることで学習環境の改善を図ること」、「地域の方へこの活動を知ってもらうきっかけとなること」など、我々の活動の意図を理解し、実際の施工現場を体験的に学ぶことができました。