地域連携の取組

課題研究「技術ボランティア」班が地域連携の一環として「萩市社会福祉協議会」の倉庫の補修を行いました

令和4年6月6日(月)

 6月2日(木)電気・建築科 建築コースの課題研究「技術ボランティア」班が、萩市社会福祉協議会から「倉庫の屋根(デッキプレート)から雨水やゴミが入って来るので塞いで欲しい」と依頼を受け、破風がふさがれていない部分を補修しました。

 萩市の小中学校や公共の施設、福祉施設等で業者に頼むほどではないような木工製品の作成や軽度の補修などの依頼がありましたら、萩市社会福祉協議会(℡22-2289)を通して依頼してみてください。(内容によりましてはお引き受け出来ないことや材料代を頂くことがあります) 

本校生徒が製作したテーブル付ベンチが設置されました

令和4年6月1日(水)

  昨年度、萩農林水産事務所様から依頼されて建築コース2年生が製作したテーブル付ベンチが萩市と阿武町に設置されました。設置個所については下記のとおりです。

【設置個所】

①萩市大字椿 市民体育館入口(東回り) バス停

②萩市大字椿 市民体育館入口(西回り) バス停

③萩市大字山田 楽々園前バス停

④萩市大字弥富下4043番地 萩市弥富交流促進センター

⑤阿武町大字奈古2249

⑥阿武町大字宇生賀391-1

施設名

①~③萩循環まぁーるバス用バス停

④萩市弥富交流促進センター

⑤ABUキャンプフィールド

⑥宇生賀親水公園 

小学生(大井小中学校)プログラミング支援授業を実施しました。

令和4年5月31日(火)

5月26日(木)に、電気・建築科電気コース課題研究の授業で生徒5名が大井小中学校へ出張プログラミング支援授業を実施しました。

今年度、「地域の課題解決を目指したプログラミング教育とその応用」をテーマに中谷医工計測技術振興財団の助成事業として実施いたします。

協力校の大井小中学校と連携し、本校生徒がメンターとして小学5、6年生対象にプログラミングを教えていきます。

今回は、第1回目の授業でした。月1回ペースで計7回、プログラミング支援授業をします。